はじめてのNFTアート購入で『ヒヤッとしない』ために:よくあるミスと防ぎ方
はじめに
NFTアートの世界に興味を持ち、これから始めてみたいとお考えでしょうか。デジタルでありながら「唯一無二」の価値を持つNFTアートは、新しいアートとの関わり方として注目を集めています。
インターネットで情報を集めていると、「なんだか難しそう」「専門用語がたくさん出てくる」「失敗したらどうしよう」と、不安を感じることもあるかもしれません。特に、「安全に購入できるか」という点は、多くの方が気になる部分かと思います。
NFTアートの取引では、いくつかのステップを踏む必要がありますが、それぞれの過程で初心者が「うっかり」やってしまいがちなミスが存在します。しかし、これらのミスは、あらかじめ知っておけば、ほとんどの場合防ぐことができます。
この記事では、あなたがNFTアートの購入で「ヒヤッ」としないよう、初心者がつまずきやすいポイントと、その具体的な対策を分かりやすく解説します。この記事を読み終える頃には、安心してNFTアートの世界に一歩を踏み出すための準備ができていることでしょう。
NFTアート購入までの簡単な流れのおさらい
NFTアートを購入するためには、いくつかの準備が必要です。詳細な手順については別の記事で解説していますので、ここでは簡単な流れだけ確認しておきましょう。
- 仮想通貨取引所の口座を開設する: 日本円を仮想通貨に交換するために必要です。安全な取引所を選びましょう。
- ウォレットを作成する: 購入した仮想通貨や、これから手に入れるNFTアートを保管するための「デジタルのお財布」です。
- 仮想通貨取引所で仮想通貨(主にイーサリアム)を購入する: NFTアート取引でよく使われるイーサリアムなどを手に入れます。
- 購入した仮想通貨をウォレットに送金する: 取引所から、ご自身で作成したウォレットへ仮想通貨を移します。
- NFTマーケットプレイスで好きな作品を見つけ、購入する: ウォレットをマーケットプレイスに接続し、購入手続きを行います。
この流れの中で、特に「ウォレットの作成」「仮想通貨の取り扱い」「マーケットプレイスでの取引」の各ステップで、いくつかの注意点があります。
初心者が『うっかりやってしまいがちなミス』とその対策
ここでは、実際にNFTアートの取引でよく見られる、初心者がつまずきやすい具体的なミスと、それを避けるための対策を見ていきましょう。
ミス1:『秘密の言葉(シークレットリカバリーフレーズ)』の管理ミス
どのようなミスか: ウォレットを作成する際に表示される、12個または24個の英単語の羅列(シークレットリカバリーフレーズ)を、安全ではない方法で保管したり、他人に教えてしまったりすることです。
なぜ危険か: この「秘密の言葉」は、あなたのウォレット、つまり中に保管されている仮想通貨やNFTアートを取り戻すための、世界で唯一の「鍵」です。もしこの言葉を誰かに知られてしまうと、あなたのウォレットの中身をすべて盗まれてしまう可能性があります。スクリーンショットでスマホに保存したり、クラウドにアップロードしたりすることも危険です。
具体的な対策:
- 紙に書き出し、複数箇所に分散して保管する: インターネットから完全に切り離された状態で保管するのが最も安全です。1枚だけでなく、複数の紙に書いて、ご自宅の安全な場所に分けて保管することをおすすめします。
- デジタルでの保管は絶対に避ける: パソコンやスマートフォンのメモアプリ、クラウドストレージ、スクリーンショットなど、インターネットに接続された状態で「秘密の言葉」を保存するのは絶対にやめましょう。
- 誰にも教えてはいけない: 家族や友人であっても、絶対に他人に「秘密の言葉」を教えてはいけません。公式サイトやサポートを装った第三者が聞いてくることもありますが、これは詐欺です。
ミス2:『偽サイトや詐欺リンク』の見分けがつかない
どのようなミスか: NFTマーケットプレイスやウォレットの公式サイト、あるいは関連情報だと思ってクリックしたリンクが、実は本物そっくりの偽サイトだった、というケースです。
なぜ危険か: 偽サイトでウォレットを接続したり、秘密の言葉を入力したりすると、あなたのウォレットの情報が盗まれ、資産を抜き取られてしまう可能性があります。巧妙に作られているため、初心者には見分けるのが難しいことがあります。
具体的な対策:
- 公式サイトのURLを必ず確認する: アクセスする際は、必ずブラウザのアドレスバーに表示されているURLが正しい公式サイトのものかを確認しましょう。ブックマーク登録しておいた公式サイトからアクセスするのが最も安全です。
- 検索結果の広告に注意する: 検索エンジンの上位に表示される広告の中に、偽サイトへ誘導するものがあるため注意が必要です。「広告」と表示されているものは特に慎重に扱いましょう。
- SNSやメールの怪しいリンクはクリックしない: 見知らぬ相手からのDMやメールに貼られたリンク、魅力的な話とともに提示されるリンクは、詐欺の可能性が高いです。安易にクリックせず、一度立ち止まって公式情報か確認しましょう。
- ウォレットの接続要求を注意深く確認する: ウォレットをサイトに接続する際、ウォレット側に表示される許可内容をよく確認しましょう。不審な許可(例: あなたの資産を移動させる権限)を求められた場合は、絶対に承認してはいけません。
ミス3:『ガス代』を理解しないまま取引を進める
どのようなミスか: NFTアートの購入や送金などの取引を行う際に発生する「ガス代」(手数料)の存在や変動について、十分に理解しないまま取引を進めてしまうことです。
なぜ危険か: ガス代は取引が実行されるたびに発生し、その金額はネットワークの混雑状況によって大きく変動します。予想以上に高いガス代がかかってしまったり、取引が失敗したにも関わらずガス代だけ取られてしまったりすることがあります。
具体的な対策:
- ガス代の仕組みを理解する: ガス代は、ブロックチェーン上で取引を処理してもらうために支払うネットワーク手数料のようなものです。道路が混雑すると料金が高くなるように、取引が多い時間帯はガス代も高くなる傾向があります。
- 取引前にガス代の概算を確認する: ウォレットやマーケットプレイスで取引を行う際、事前にガス代の概算が表示されることがあります。必ず確認し、納得できる金額か判断しましょう。
- 無理に取引を急がない: ガス代が高いと感じる場合は、時間帯を変えることで安くなる可能性があります。ただし、ガス代の予測は難しいため、「この時間なら必ず安い」という保証はありません。無理に高いガス代で取引するより、状況をよく見て判断することも大切です。
ミス4:『送金先アドレス』を間違える
どのようなミスか: 仮想通貨取引所からウォレットへ仮想通貨を送金する際や、NFTを他のウォレットに送る際などに、送金先のアドレスを間違えて入力・ペーストしてしまうことです。
なぜ危険か: ブロックチェーン上の取引は、基本的に一度実行されると取り消すことができません。もし送金先のアドレスを間違えてしまうと、送った仮想通貨やNFTは失われ、二度と取り戻せなくなる可能性が極めて高いです。
具体的な対策:
- アドレスは必ずコピー&ペーストする: 手入力はミスのもとです。送金先のアドレスは、必ずコピー&ペースト機能を使いましょう。
- ペースト後もアドレスを複数回確認する: コピーしたつもりが別の内容がペーストされていた、ということもあり得ます。ペーストしたアドレスが、送金したいアドレスと完全に一致しているか、最初と最後の数文字だけでなく、できれば全体を確認しましょう。
- 少額でのテスト送金を検討する: 初めて送金するアドレスや、高額を送金する場合は、まずは少額を送金してみて、正しく着金することを確認してから本命の送金を行うことを強く推奨します。
- アドレスチェッカーなどを利用する(可能であれば): 一部のウォレットやサービスには、アドレスの有効性を確認する機能があります。
ミス5:『取引内容をよく確認しない』で承認してしまう
どのようなミスか: ウォレットで取引の「承認」を求められた際、表示されている内容(送金先、金額、操作内容など)を十分に確認しないまま、「承認」ボタンを押してしまうことです。
なぜ危険か: ウォレットが「承認」を求めるのは、「あなたの代わりに、この操作を行っても良いですか?」と許可を求めているからです。もし、それが偽サイトからの接続要求だったり、意図しない内容の取引だったりした場合、承認してしまうと、資産を盗まれたり、望まない取引が実行されたりする危険があります。
具体的な対策:
- 承認を求められたら必ず立ち止まる: ポップアップや画面表示が出たら、すぐにボタンを押すのではなく、一度手を止めてください。
- 表示されている情報を全て読む: 英語で表示されることも多いですが、そこに書かれている内容(どのサイトからの要求か、何に対して許可を求めているか、金額はいくらかなど)を注意深く読みましょう。
- 不審な要求は拒否する: 見慣れないサイトからの要求、意図しない操作の許可、高額すぎる金額の表示など、少しでも不審な点があれば、絶対に承認せず、操作をキャンセルしてください。
- ウォレットの基本的な操作と表示の意味を理解しておく: ご利用になるウォレットが、どのような場合に、どのような表示で承認を求めるのか、事前に確認しておくと安心です。
ミス6:『焦って』取引を進める
どのようなミスか: 価格変動や人気の作品が売り切れることへの不安から、十分に確認しないまま、あるいは理解しないまま、急いで取引を進めてしまうことです。
なぜ危険か: 焦りは判断力を鈍らせます。上記で挙げたような、秘密の言葉の管理ミス、偽サイトへのアクセス、アドレス間違い、取引内容の確認不足などは、冷静さを欠いた状態で起こりやすいミスです。急いでいる時ほど、思わぬ落とし穴にはまってしまう危険が高まります。
具体的な対策:
- 「焦らない」と心に決める: これが最も重要かもしれません。NFTアートの取引は、デジタル資産を扱う行為です。常に落ち着いて、一つ一つのステップを確認しながら進めることを心がけましょう。
- 分からないことは一旦立ち止まる: 少しでも「これで合っているのかな?」「これはどういう意味だろう?」と疑問に思ったら、そのまま進まず、一度操作を止めて調べたり、詳しい人に聞いたりしましょう。
- 時間に余裕を持って取引に臨む: 締め切りが迫っている、短時間で済ませたい、といった状況での取引は避けた方が賢明です。
ミスを防ぐための『心構え』
NFTアートを安全に始めるために最も大切なのは、知識武装だけでなく、「心構え」です。
- 「分からないことはそのままにしない」: 疑問に思ったことは、必ず調べて解決してから次に進みましょう。
- 「安易な儲け話には乗らない」: 「これだけで儲かる」「必ず稼げる」といった甘い言葉は、詐欺の入り口かもしれません。疑う習慣を持ちましょう。
- 「人に任せきりにしない」: あなたの資産は、最終的にあなた自身が守る必要があります。取引所やウォレットの操作など、ご自身の責任でしっかりと行いましょう。
- 「常に公式情報を確認する習慣をつける」: プロジェクトの情報、マーケットプレイスのURLなど、重要な情報は必ず公式のウェブサイトや公式SNSから取得するようにしましょう。
まとめ
NFTアートの世界への第一歩を踏み出す際、「失敗しないかな」「安全かな」という不安を感じるのは自然なことです。しかし、この記事でご紹介したような、初心者が陥りがちな「うっかりミス」とその対策をあらかじめ知っておけば、リスクを大きく減らすことができます。
「秘密の言葉」の安全な管理、偽サイトへの注意、取引内容の丁寧な確認など、基本的な安全対策をしっかりと行うことで、NFTアートの取引は決して怖いものではありません。
焦らず、分からないことは調べながら、一つ一つのステップを丁寧に踏んでいきましょう。これらの知識が、あなたがNFTアートの世界を安全に楽しみ、新しい体験を得るための一助となれば幸いです。
安全に準備を進めて、ぜひNFTアートの世界を楽しんでください。