NFTアートを購入したら終わりじゃない!初心者が知っておくべき『購入後の安全管理』
NFTアートの世界へようこそ。無事に初めてのNFTアートを購入できたとのこと、おめでとうございます。
デジタルアートを「自分のもの」として所有できるNFTアートの世界は、新しい体験に満ちています。しかし、実はNFTアートの旅は、購入がゴールではありません。安全に、そして安心してその価値を保ち続けるためには、購入後にもいくつかの大切なステップがあるのです。
「せっかく手に入れたNFTアートを失ってしまったらどうしよう」「購入後、具体的に何をすれば安全なの?」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、NFTアートを初めて購入したあなたが、大切なデジタル資産を安全に管理するための基本的なステップと、知っておくべき注意点について、専門用語を避け、分かりやすく解説します。これを読んで、購入後も安心してNFTアートを楽しんでいただけるようになれば幸いです。
なぜ購入後の安全管理が大切なのでしょうか
私たちが普段使う銀行口座や、インターネット上のサービスでは、運営会社が私たちの資産や情報を管理してくれています。しかし、NFTアートはブロックチェーンという技術の上に成り立っており、基本的な管理は「自分自身」で行う必要があります。
購入したNFTアートは、あなたの「ウォレット」というデジタルなお財布の中に記録されます。このウォレットにアクセスするための非常に大切な情報が、「秘密鍵」や「リカバリーフレーズ(秘密の言葉)」と呼ばれるものです。もし、この大切な情報が他人の手に渡ってしまうと、あなたのウォレットの中にあるNFTアートや仮想通貨が、あなたの許可なく持ち出されてしまう可能性があるのです。
また、インターネット上には、残念ながらあなたのウォレット情報を狙う悪い人も存在します。怪しいサイトに誘導されたり、偽の情報を信じてしまったりすることで、大切なNFTアートを失うリスクに繋がることがあります。
ですから、NFTアートを安全に長く楽しむためには、購入後も気を抜かず、適切な安全管理を行うことが非常に大切になります。
NFTアート購入後にすぐやるべき安全管理のステップ
初めてNFTアートを購入した後、まずは以下のステップを確認し、実践することをおすすめします。
ステップ1:購入したNFTアートがウォレットに入っているか確認する
まずは、購入したNFTアートがあなたのウォレットに正しく紐づけられているかを確認しましょう。
多くの場合、NFTアートは「マーケットプレイス」と呼ばれるオンラインの取引サイトで購入します。購入が完了すると、そのマーケットプレイス上で、あなたのウォレットに紐づくアカウントの「プロフィールページ」や「所有アイテム一覧」などに、購入したアートが表示されるはずです。
- 確認方法の例:
- NFTアートを購入したマーケットプレイス(例:OpenSeaなど)にアクセスします。
- あなたのウォレットを接続し、ログインします。
- あなたのプロフィールページや、「Collected」「In Wallet」といった項目を確認します。
- 購入したNFTアートが表示されていれば、正しくあなたのウォレットに記録されています。
もし表示されない場合は、購入手続きが完了しているか、またはマーケットプレイスの表示に時間がかかっている可能性があります。焦らず、購入履歴やマーケットプレイスのヘルプページを確認してみてください。
ステップ2:ウォレットのセキュリティ設定を見直す
ウォレット自体のセキュリティ設定を強化することも重要です。
- パスワードの設定: ウォレットにパスワードを設定している場合は、推測されにくい複雑なパスワードを使用し、定期的に変更することを検討しましょう。
- 二段階認証: ウォレットによっては、二段階認証(ログイン時にパスワードに加えて、スマートフォンに送られるコードなどを入力する仕組み)を設定できます。可能な場合は必ず設定しましょう。これにより、たとえパスワードが漏れても、不正ログインを防ぐ確率が高まります。
ステップ3:リカバリーフレーズ(秘密の言葉)を安全な場所に保管する
ウォレットを作成した際に発行された「リカバリーフレーズ(シークレットリカバリーフレーズ、秘密の言葉などと呼ばれる12個や24個の英単語の並び)」は、あなたのウォレットの全てを復元できる、最も重要な情報です。
-
絶対にやってはいけないこと:
- パソコンやスマートフォンのメモ帳に保存する
- スクリーンショットを撮る
- メールやクラウドサービスに保存する
- 人に教える(ウォレットの運営会社やマーケットプレイスが尋ねることは絶対にありません)
-
安全な保管方法の例:
- 紙に正確に書き写し、金庫など、物理的に安全な場所に保管する。
- 複数の場所に分散して保管する(ただし、誰にも見つからない場所であること)。
- 金属製のプレートに刻印するなど、物理的な劣化に強い方法で保管する。
オンライン上にリカバリーフレーズを保存することは、鍵をかけた家の鍵を玄関マットの下に置いておくようなものです。最もリスクの高い行為ですので、絶対に避けましょう。
ステップ4:不必要なサービスとの連携(承認)を解除する
このステップは、少し専門的になりますが、安全を守る上で非常に重要です。
NFTアートの取引をスムーズに行うため、私たちはウォレットをマーケットプレイスなどの様々なサービスと「連携」させます。この連携の際に、「あなたのウォレットにある特定の種類のトークン(NFTや仮想通貨)を、このサービスが操作することを許可します」という「承認(Approval)」を与えることがあります。
例えるなら、クレジットカード情報を特定のオンラインショップに登録して、「次回からはカード情報を入力せずに買い物をしても良いですよ」と許可を与えるようなイメージです。この許可があると、次回以降の取引がスムーズに行えます。
しかし、一度許可を与えたサービスが、万が一不正なサイトであったり、セキュリティの脆弱性があったりした場合、あなたのNFTや仮想通貨が勝手に持ち出されてしまうリスクが発生します。
そのため、今は使っていないマーケットプレイスや、少しでも怪しいと感じるサービスとの連携(承認)は、定期的に見直して解除することをおすすめします。
- 承認の解除方法:
- イーサリアムなどのブロックチェーンでは、Etherscanのようなブロックチェーンエクスプローラーの機能を使って、承認状況を確認し、解除することができます(「Token Approval Checker」などの機能名で提供されています)。
- ウォレットの種類によっては、ウォレットのインターフェース内で承認状況を確認・管理できる機能が提供されている場合もあります。
承認の解除には、「ガス代」と呼ばれるブロックチェーン上での手数料がかかる場合があります。しかし、大切な資産を守るための手数料と考えましょう。具体的な解除方法は使用しているブロックチェーンやツールによって異なりますので、お使いのウォレットや関連ツールのヘルプページなどを参照してください。
長期的な安全管理のための注意点
購入後の基本的なステップに加え、長期的にNFTアートを安全に保有するために、以下の点にも注意しましょう。
- 怪しいリンクやメッセージに注意する:
- NFTや仮想通貨の世界では、偽のウェブサイト(フィッシングサイト)や、個人情報を聞き出そうとするメッセージ(スキャム)が多く存在します。
- メール、SNSのダイレクトメッセージ、Discordなどのコミュニティツールで送られてくる怪しいリンクは絶対にクリックしないでください。
- 「無料配布(エアドロップ)します」「限定オファーです」といった誘い文句には特に注意が必要です。
- 公式のアナウンスかどうかを必ず確認しましょう。
- 使用しているソフトウェアを最新の状態に保つ:
- 利用しているウォレットのアプリケーションやブラウザ拡張機能、さらにはパソコンやスマートフォンのOSは、常に最新の状態にアップデートしておきましょう。古いバージョンのまま使用していると、セキュリティの脆弱性を突かれる可能性があります。
- SNSでの情報発信に注意する:
- あなたがどのようなNFTアートを所有しているかをSNSなどで公に発信しすぎると、それがターゲットにされるきっかけになる可能性もゼロではありません。必要以上に詳細な所有情報を公開することは避けましょう。
- 資産の分散も検討する:
- 多額の資産を一つのウォレットに集中させるのではなく、複数のウォレットに分散させたり、よりセキュリティが高いとされる「ハードウェアウォレット」(物理的な専用端末で秘密鍵を管理するもの)の利用を検討したりすることも、安全性を高める方法の一つです。ただし、ハードウェアウォレットの導入にも適切な知識が必要です。
万が一、何か「おかしいな」と感じたら
もし、「身に覚えのない取引履歴がある」「ウォレットの中身が消えている」「怪しいサイトでウォレットを接続してしまった」など、「おかしいな」と感じることがあれば、まずは落ち着いて状況を確認してください。
そして、すぐにそのサービスからのウォレット連携を解除する、リカバリーフレーズが漏洩した可能性があれば新しいウォレットに資産を移す、といった対応を検討する必要があります。状況に応じて、信頼できるコミュニティに相談したり、警察などの関係機関に情報提供したりすることも重要です。
まとめ:購入後も続く、安全に楽しむための旅
初めてのNFTアート購入、本当にお疲れ様でした。そして、新たなデジタル資産の所有者として、安全管理という大切な責任が伴うことをご理解いただけたかと思います。
購入したNFTアートを大切に、そして安心して保有し続けるためには、今回解説した「ウォレットの確認」「セキュリティ設定」「リカバリーフレーズの保管」「不必要な連携の解除」といった基本的なステップを実践し、日頃から怪しい情報に注意を払うことが重要です。
NFTアートの世界は、これからも進化し続けます。新しい技術やサービスが登場する中で、常に最新の情報を得ながら、ご自身のペースで安全な知識をアップデートしていく姿勢が、NFTアートを長く楽しむための羅針盤となるでしょう。
この記事が、あなたのNFTアートの旅をより安全で豊かなものにする一助となれば幸いです。