NFTアートの羅針盤

NFTアートの安全な購入ステップ 初心者が知っておくべき取引所の基礎と買い方

Tags: NFTアート, 購入方法, 初心者, 安全性, 取引所

NFTアートの世界に興味はあるけれど、「どうやって買うの?」「なんだか難しそう」「安全に始めるにはどうしたらいいの?」と、最初の一歩が踏み出せずにいませんか。専門用語が多くて戸惑ってしまう気持ち、とてもよく分かります。

この記事では、これからNFTアートの購入を考えている全くの初心者の方に向けて、NFTアートを安全に手に入れるための具体的なステップを、専門用語を使わずに分かりやすく解説します。信頼できる取引所の選び方から、必要な準備、そして実際の購入方法まで、この記事を読めば、あなたも安心してNFTアートの世界への第一歩を踏み出せるはずです。

NFTアート購入の全体像を知りましょう

NFTアートを購入するには、いくつかの準備と手順が必要です。まずは、全体がどのようになっているのか、簡単なイメージを掴んでみましょう。

NFTアートは、インターネット上の特別な「お店」(これを「マーケットプレイス」と呼びます)で買うのが一般的です。このお店で買い物をするためには、専用の「お財布」(「ウォレット」と呼びます)と、インターネット上で使える特殊な「お金」(「仮想通貨」と呼びます)が必要になります。

NFTアートを買うまでの流れは、大まかに言うと以下のようになります。

  1. 「取引所」で日本円を「仮想通貨」に交換する。
  2. 交換した「仮想通貨」を、自分専用の「ウォレット」に入れる。
  3. 「ウォレット」を持って「マーケットプレイス」に行き、好きなNFTアートを選んで、「仮想通貨」を使って購入する。
  4. 購入したNFTアートが「ウォレット」に届けられる。

このように、まずは「取引所で仮想通貨を手に入れて、ウォレットに入れて、マーケットプレイスで買う」という流れをイメージしてみてください。

購入前の準備を始めましょう

NFTアートを安全に購入するために、まずはいくつかの準備をしましょう。

1. ウォレットの準備

NFTアートや仮想通貨を保管するための「ウォレット」が必要です。ウォレットにはいくつか種類がありますが、多くのNFTアートの取引で利用されているのは「MetaMask(メタマスク)」というウォレットです。

MetaMaskは、お使いのインターネットブラウザ(Chromeなど)の拡張機能として追加したり、スマートフォンのアプリとして利用したりできます。ウォレットの作成方法や管理については、別途詳しい解説記事がございますので、そちらを参考にご準備ください。

【最も重要な注意点】 ウォレットを作成する際に発行される「リカバリーフレーズ(シークレットリカバリーフレーズ、秘密の言葉などと呼ばれることもあります)」は、あなたの資産を守るための非常に大切な情報です。絶対に誰にも知られないよう、オフラインで安全に保管してください。これを他人に知られると、ウォレットの中の資産が盗まれてしまう可能性があります。

2. 仮想通貨(イーサリアム)の準備

多くのNFTアートは、仮想通貨の「イーサリアム(Ethereum、単位はETH)」を使って購入されます。イーサリアムを手に入れるには、「仮想通貨取引所」を利用するのが一般的です。

仮想通貨取引所には、日本の金融庁に登録されている「国内取引所」と、海外の「海外取引所」があります。初心者のうちは、安心して利用できる国内取引所で始めるのがおすすめです。国内取引所であれば、日本語でのサポートを受けられますし、日本の法律に基づいて運営されているため、トラブルがあった際の対応も比較的スムーズです。

国内の主要な仮想通貨取引所としては、Coincheck、bitFlyer、GMOコインなどがあります。ご自身の使いやすさや手数料などを比較して選んでみてください。

取引所で口座を開設し、日本円を入金したら、イーサリアムを購入します。

安全な取引所・マーケットプレイスの選び方

仮想通貨取引所やNFTマーケットプレイスを選ぶ際には、安全性を重視することが非常に大切です。以下の点に注目して選んでみましょう。

主要なNFTマーケットプレイスの紹介:

まずは、日本語で利用できるCoincheck NFTなどで仕組みに慣れてみるのも良いかもしれません。

NFTアートの具体的な購入ステップ

必要な準備ができたら、いよいよNFTアートを購入するステップに進みましょう。ここでは、仮想通貨取引所でイーサリアムを購入し、ウォレット経由でOpenSeaのようなマーケットプレイスで購入する一般的な流れを説明します。

ステップ1: 仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)を購入する

選んだ国内取引所で口座を開設し、日本円を入金したら、イーサリアム(ETH)を購入します。購入方法は取引所によって異なりますが、「販売所」形式であれば提示された価格ですぐに購入でき、「取引所」形式であれば他のユーザーとの売買で価格が決まります。初心者のうちは「販売所」の方が分かりやすいかもしれません。

必要なETHの量は、購入したいNFTアートの価格によります。マーケットプレイスで気になる作品があれば、その価格を確認しておきましょう。また、NFTの購入時には「ガス代」と呼ばれる手数料がかかる場合があるので、その分のETHも少し多めに準備しておくと安心です。

ステップ2: ウォレット(MetaMaskなど)へイーサリアムを送金する

購入したイーサリアムは、仮想通貨取引所の口座に入ったままではNFTアートの購入に使えません。自分のウォレット(例: MetaMask)に送金する必要があります。

取引所の送金画面で、送金先のアドレスとして自分のウォレットアドレスを指定します。ウォレットアドレスは、ウォレットアプリなどで簡単に確認できます。送金する金額を入力し、手続きを進めます。

【重要な注意点】 ウォレットアドレスの入力間違いは、送金した仮想通貨が失われる致命的なミスにつながります。必ずコピー&ペーストを利用し、送金前に再度アドレスが正しいか確認してください。最初は少額でテスト送金をしてみるのも良い方法です。

送金が完了するまでには、ネットワークの状況によって時間がかかる場合があります。ウォレットアプリを開いて、イーサリアムが着金しているか確認しましょう。

ステップ3: マーケットプレイスにウォレットを接続する

イーサリアムが入ったウォレットの準備ができたら、NFTマーケットプレイス(例: OpenSea)にアクセスします。マーケットプレイスのサイトで、「Connect Wallet(ウォレットを接続する)」などのボタンをクリックし、使用するウォレット(MetaMaskなど)を選択します。

ウォレット側でマーケットプレイスへの接続許可を求められますので、内容を確認して承認します。これで、あなたのウォレットとマーケットプレイスが連携され、購入したNFTアートをウォレットで受け取れるようになります。

ステップ4: 購入したいNFTアートを選ぶ

マーケットプレイスには、様々なアーティストやクリエイターによるたくさんのNFTアートが出品されています。価格や作品の種類、アーティストなどを参考に、気に入った作品を探してみましょう。

選び方のヒント:

最初は、あまり高額ではない、純粋に「好きだな」「応援したいな」と思える作品から始めてみるのがおすすめです。

ステップ5: 購入手続きを行う

購入したい作品が見つかったら、作品ページで「Buy Now(今すぐ購入)」や「Place Bid(入札する)」などのボタンをクリックします。価格が固定されている場合は「Buy Now」で即購入できます。オークション形式の場合は「Place Bid」で入札に参加します。

購入手続きを進めると、ウォレット側で取引内容の確認と承認を求められます。ここで表示されるのが「ガス代」です。ガス代は、その時のネットワークの混雑状況によって大きく変動します。表示されたガス代を確認し、問題なければ承認します。

ステep6: 購入完了、ウォレットでの確認

購入手続きが正常に完了すると、そのNFTアートはあなたのウォレットに登録されます。マーケットプレイス上のあなたのプロフィールページや、ウォレットアプリ内の表示で、購入したNFTアートを確認できるはずです。これで、あなたは晴れてそのNFTアートの「所有者」となりました。

NFTアート購入における注意点とリスク

NFTアートの購入は魅力的ですが、いくつかの注意点とリスクも存在します。安全に楽しむために、これらも理解しておきましょう。

これらのリスクを理解した上で、ご自身の判断と自己責任において取引を行うことが大切です。無理のない範囲で、余裕資金を使って始めることを強くお勧めします。

まとめ

この記事では、NFTアートを初めて購入する方に向けて、安全な始め方、具体的な購入ステップ、そして注意点について解説しました。

NFTアートの世界はまだ新しく、日々変化しています。焦らず、小さな一歩から、そして何よりも「安全に」始めることを心がけてください。この記事が、あなたがNFTアートの世界を楽しむための羅針盤となれば幸いです。

もし、まだウォレットをお持ちでない場合は、まずはウォレットの作成から始めてみましょう。ウォレットの作成方法については、別の記事で詳しく解説していますので、そちらもぜひ参考にしてください。

安全に、そして楽しく、NFTアートの世界を体験してみてください。