NFTアートを安全に始めるための『準備』全体像:なぜウォレットや取引所が必要?基本ステップを解説
「NFTアート」という言葉を耳にする機会が増え、興味をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。しかし、「一体何から手をつければ良いの?」「専門用語が多くて難しそう」「だまされたりしないか心配」と感じて、最初の一歩を踏み出せずにいませんでしょうか。
このウェブサイト「NFTアートの羅針盤」は、そのような初心者の皆様が、NFTアートの世界を安全に楽しむための道しるべとなることを目指しています。この記事では、特に「安全に始めるための準備」に焦点を当て、なぜ特定の準備が必要なのか、そしてどのようなステップで進めれば良いのか、その全体像を分かりやすく解説します。
この記事を最後までお読みいただければ、NFTアートを始めるための「準備」について、漠然とした不安が解消され、次に何をすれば良いのかが明確になるでしょう。
NFTアートを始める前に:なぜ「準備」が必要なのでしょうか?
NFTアートの取引は、普段私たちがお店で品物を買ったり、銀行でお金をやり取りしたりするのとは少し異なります。インターネット上の「デジタルな世界」で行われるため、そこに特化した「デジタルな道具」や「場所」が必要になるからです。
例えるなら、海外旅行に行くようなものです。旅行先で買い物をするためには、その国の通貨が必要ですし、両替をする銀行や空港の両替所が必要です。また、現金やカードを入れておくお財布や、目的地までの乗り物も必要になります。
NFTアートの世界もこれに似ています。NFTアートという「デジタルな価値」を手に入れるためには、以下の「デジタルな道具」や「場所」を事前に準備する必要があるのです。そして、この準備こそが、安全にNFTアートの世界を楽しむための最初の、そして最も重要なステップとなります。
安全に始めるための『準備』の全体像
NFTアートを安全に始めるために必要となる主な準備は、以下の3つです。
- 仮想通貨の準備: NFTアートの多くは、特定の仮想通貨を使って取引されます。特に「イーサリアム(ETH)」という仮想通貨が広く使われています。現実世界で日本円が必要なように、NFTアートの世界では主にこのイーサリアムが必要です。
- 仮想通貨取引所の口座開設: 日本円をイーサリアムのような仮想通貨に交換したり、銀行のように仮想通貨を管理したりするための場所です。安全な取引を行うためには、信頼できる日本の仮想通貨取引所で口座を開設することが一般的です。
- ウォレットの準備: 手に入れた仮想通貨や、これから購入するNFTアートを保管しておくための「デジタルなお財布」です。また、このウォレットを使って、NFTアートを売買する「デジタルな場所」にアクセスしたり、支払いを行ったりします。
これらの3つの準備は、NFTアートを購入するための基本的な「インフラ」のようなものです。
各準備ステップの意味と安全に進むための基本
では、これらの準備は具体的に何を意味し、どのように進めれば良いのでしょうか。安全に進めるための基本的な考え方も合わせて見ていきましょう。
ステップ1:仮想通貨(主にイーサリアム)を知る・準備する
-
なぜ必要?
- NFTアートの売買は、特定のブロックチェーン(後ほど少し触れます)上で行われます。そのブロックチェーン上で動く「デジタルなお金」として、仮想通貨が使われることが多いためです。
- 特にイーサリアムは、NFTアートの世界で最も広く利用されている仮想通貨の一つです。
- また、NFTアートを取引する際には、「ガス代」と呼ばれる手数料が必要になることがあり、これも仮想通貨で支払われます。ガス代については別の記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。
-
何をする?
- まずは、イーサリアムがどのようなものか、ざっくりと理解することから始めます。円やドルと同じ「お金」ですが、インターネット上でやり取りされるデジタルな資産である、と考えてみてください。
- 次に、日本円をイーサリアムに交換するために、仮想通貨取引所で口座を開設します。
-
安全に進むための基本
- 仮想通貨の価格は大きく変動することがあります。無理のない範囲で、少額から始めることをお勧めします。
- 「必ず儲かる」「すぐに億万長者になれる」といった甘い話には絶対に乗らないでください。仮想通貨もNFTアートも、価値が下がるリスクがあることを理解しておくことが大切です。
ステップ2:仮想通貨取引所の口座を開設する
-
なぜ必要?
- 私たちが銀行で日本円を管理したり、海外旅行のために外貨に両替したりするように、仮想通貨取引所は日本円と仮想通貨を交換し、仮想通貨を管理するための「デジタルな銀行」のような役割を果たします。
- 日本の法律に基づいて運営されている、信頼できる仮想通貨取引所を選ぶことが安全の第一歩です。
-
何をする?
- まずは、いくつかの取引所を比較検討し、ご自身に合った場所を選びます。(手数料、使いやすさ、セキュリティ対策などを比較することが考えられます)
- 選んだ取引所のウェブサイトやアプリから口座開設を申し込みます。多くの場合、本人確認書類の提出や顔写真・動画による認証が必要になります。これは、不正利用を防ぐための重要なプロセスです。
-
安全に進むための基本
- 必ず、金融庁の登録を受けている国内の仮想通貨取引所を選んでください。無登録の海外取引所は、日本の法律による保護が及ばないため、リスクが高いです。
- 口座開設の際には、パスワードを使い回さない、二段階認証を設定するなど、セキュリティ対策をしっかりと行うことが非常に重要です。
- 公式ウェブサイトかどうかを必ず確認し、フィッシング詐欺などに注意してください。
ステップ3:ウォレットを準備する
-
なぜ必要?
- 仮想通貨取引所に預けた仮想通貨や、これから手に入れるNFTアートを「自分の管理下」に置くための「デジタルなお財布」がウォレットです。ウォレットがなければ、NFTアートの売買に必要な支払いも、受け取りもできません。
- 多くのNFTアートのマーケットプレイス(作品を売買する場所)に接続するために、ウォレットが必要になります。
-
何をする?
- ウォレットには様々な種類がありますが、多くのNFTアート取引で利用されているMetaMask(メタマスク)のようなウォレットをインストールし、設定を行います。
- ウォレットを作成する際に発行される「秘密の言葉」(シードフレーズやリカバリーフレーズと呼ばれることが多いです)を、誰にも知られないよう、そして絶対に紛失しないよう、厳重に保管することが、ウォレット作成で最も重要な作業です。
-
安全に進むための基本
- ウォレットの「秘密の言葉」は、いわば金庫の鍵そのものです。これが他人の手に渡ると、ウォレットの中の仮想通貨やNFTアートを全て盗まれてしまいます。絶対にオンライン上に保存しない、写真で撮らない、人に教えないなど、物理的なメモなどで厳重に保管してください。
- ウォレットアプリをインストールする際は、必ず公式ウェブサイトや公式アプリストアからダウンロードしてください。偽物のアプリに注意が必要です。
これらの準備を経て、いよいよNFTアートの世界へ
上記の3つの準備が整えば、いよいよNFTアートが並ぶマーケットプレイスにアクセスし、作品を探したり、購入したりすることができるようになります。
- 次のステップ(購入の場所):
- マーケットプレイス: NFTアートが売買されている「デジタルな美術館・お店」です。OpenSea(オープンシー)などが有名です。ウォレットを接続して利用します。
NFTアートの購入方法や、マーケットプレイスでの操作、さらに詳しいリスクと対策については、他の記事で一つずつ丁寧に解説しています。この記事で「準備の全体像」を掴んだら、気になる記事に進んでみてください。
安全に始めるための心構えと注意点
最後に、NFTアートの世界に安全に足を踏み入れるための、全体的な心構えと注意点を改めてお伝えします。
- 焦らないこと: 新しい技術であり、分からないことがたくさんあるのは当然です。一つずつ疑問を解消しながら、ご自身のペースで進めてください。
- 情報は自分で確認すること: インターネット上には様々な情報があふれています。特にSNSなどでの「儲かる」といった話には注意し、信頼できる情報源(公式サイト、大手メディアの記事など)で情報を確認する習慣をつけましょう。
- リスクを理解すること: 仮想通貨やNFTアートの価格は変動します。価値が大きく下がる可能性もゼロではありません。また、技術的なトラブルや詐欺の可能性も存在します。リスクを理解した上で、失っても生活に影響がない範囲の資金で始めることが非常に大切です。
- 「秘密の言葉」とパスワードの管理を徹底すること: これらはあなたのデジタル資産を守るための最も重要な鍵です。管理方法には細心の注意を払いましょう。
まとめ
NFTアートを安全に始めるための最初のステップは、「なぜ準備が必要なのか」という全体像を理解すること、そして「仮想通貨」「仮想通貨取引所」「ウォレット」という3つの基本的な準備を安全に行うことです。
これらの準備は、NFTアートというデジタルな価値を安全に取引し、管理するための基盤となります。少し難しく感じるかもしれませんが、一つずつ丁寧に進めれば、決して不可能なことではありません。
この記事が、あなたがNFTアートの世界への第一歩を安全に踏み出すための一助となれば幸いです。「NFTアートの羅針盤」は、皆様の安全な航海を応援しています。次に知りたいステップの記事に進んで、さらに理解を深めていきましょう。