NFTアート購入の最初のステップ:仮想通貨を安全に準備する方法と注意点
NFTアートの世界へようこそ。
これからNFTアートを始めてみたいけれど、「何から手をつければ良いのか分からない」「専門用語が多くて難しそう」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。特に、「仮想通貨」という言葉を聞くと、身構えてしまう方も多いのではないでしょうか。
実は、NFTアートの多くを購入するには、「仮想通貨」が必要になります。これは、NFTアートが「ブロックチェーン」という技術の上で成り立っているためです。
この記事では、「なぜNFTアートに仮想通貨が必要なのか」という基本的な疑問から、実際に「どのように仮想通貨を用意すれば安全なのか」までを、初心者の方にも分かりやすい言葉で丁寧にご説明します。この記事を読めば、NFTアートを始めるための最初の大きなハードルである「仮想通貨の準備」を、安心して乗り越えることができるはずです。
NFTアートと仮想通貨:なぜ必要なの?
まず、なぜNFTアートの購入に仮想通貨が必要なのかをご説明します。
NFTアートは、デジタルなアート作品に「唯一無二であること」を証明する情報(これがNFTです)を結びつけたものです。この「証明」や「誰が持っているか」といった情報は、「ブロックチェーン」という特別なインターネット上の台帳に記録されます。
ブロックチェーンは、データを改ざんすることが非常に難しい、信頼性の高い仕組みです。NFTの取引(売買や譲渡)も、このブロックチェーン上で行われます。
そして、ブロックチェーン上で何か取引を行う際には、手数料のようなものが必要になります。この手数料や、NFTアート自体の支払いには、そのブロックチェーンに対応した仮想通貨が使われるのが一般的です。
現在、多くのNFTアートは「イーサリアム(Ethereum)」というブロックチェーン上で作られており、そのため、NFTアートの取引にはイーサリアムという仮想通貨が使われることが非常に多いです。
例えるなら、NFTアートは特別な美術館に飾られた絵画のようなものです。この美術館に入るためや、絵画を購入するための「入場券」や「支払い通貨」が、仮想通貨(主にイーサリアム)のようなものだと考えてみてください。
仮想通貨を安全に準備するための全体像
NFTアートの購入に必要な仮想通貨(イーサリアムなど)を用意するための基本的な流れは、次のようになります。
- 仮想通貨取引所の開設: 日本円を使って仮想通貨を購入するための「お店」のような場所です。インターネット上で口座を開設します。
- 日本円を入金: 開設した取引所の口座に、銀行振り込みなどで日本円を送ります。
- 仮想通貨(イーサリアムなど)の購入: 入金した日本円を使って、取引所でイーサリアムなどの仮想通貨を購入します。
- ウォレットの準備: 購入した仮想通貨や、後で手に入れるNFTアートを保管しておくための「デジタルのお財布」を用意します。
- 仮想通貨をウォレットへ送金: 取引所で購入した仮想通貨を、自分で用意したウォレットに移します。
この5つのステップの中で、特に注意が必要なのが「仮想通貨取引所の開設」と「ウォレットの準備・送金」です。次でそれぞれのステップと、安全に進めるためのポイントを詳しく見ていきましょう。
ステップ1:仮想通貨取引所を開設する
仮想通貨取引所は、日本円と仮想通貨を交換したり、仮想通貨同士を交換したりする場所です。安全に仮想通貨を始めるためには、信頼できる国内の取引所を選ぶことが非常に大切です。
安全のためのポイント:
- 金融庁の登録業者を選ぶ: 日本国内で仮想通貨交換業を行うには、金融庁の登録が必要です。必ず登録済みの取引所を選びましょう。多くの大手取引所がこれに該当します。
- セキュリティ対策がしっかりしているか確認: 二段階認証(ログイン時にパスワードだけでなく、スマホアプリなどで生成される一時的なコードも入力する仕組み)や、資産をオフラインで管理する「コールドウォレット」といった対策を行っている取引所を選びましょう。
- 手数料体系を確認: 取引や日本円の入出金にかかる手数料は取引所によって異なります。事前に確認しておくと良いでしょう。
開設の手順(一般的な流れ):
- 取引所のウェブサイトにアクセスし、アカウント登録を開始します。
- メールアドレスやパスワードを設定します。
- 本人確認を行います(これが非常に重要です)。 スマートフォンやパソコンを使って、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の画像をアップロードし、顔写真や動画を撮影して本人確認を完了させます。これはマネーロンダリングなどを防ぐための法律で義務付けられています。
- 審査が完了すれば、取引所の口座が使えるようになります。
本人確認は少し手間がかかる作業ですが、自身の資産を守る上で非常に大切なプロセスです。
ステップ2・3:日本円を入金し、イーサリアムを購入する
取引所の開設ができたら、次に日本円を入金してイーサリアムを購入します。
安全のためのポイント:
- 指定された方法で正確に入金: 取引所が指定する銀行口座に、指定された方法(振込名義に特定の番号を入れるなど)で正確に振り込みましょう。
- まずは少額から始める: 仮想通貨の価格は常に変動しています。初めて購入する際は、まず少額から始めて取引所の使い方に慣れることをお勧めします。
入金方法は、銀行振込が一般的です。入金が反映されたら、取引所の画面からイーサリアムを選んで購入します。操作方法は取引所によって異なりますので、各取引所のガイドを確認してください。
ステップ4:NFTを保管するウォレットを用意する
購入したイーサリアムや、これから手に入れるNFTアートを保管するためには、「ウォレット」が必要です。ウォレットは、仮想通貨やNFTの「住所」のようなものと、「鍵」を管理する役割を果たします。
NFTアートの世界でよく使われるウォレットの一つに「MetaMask(メタマスク)」というものがあります。これは、ウェブブラウザの拡張機能やスマートフォンアプリとして提供されており、多くのNFTマーケットプレイスやブロックチェーンサービスと連携できます。
安全のためのポイント(ウォレットで最も重要です!):
- 「シードフレーズ(リカバリーフレーズ)」を厳重に管理する: ウォレットを作成する際に、英単語の羅列(通常12個か24個)が表示されます。これが「シードフレーズ」と呼ばれるもので、ウォレットの復元に必要不可欠な「秘密の言葉」です。このシードフレーズを他人に知られてしまうと、ウォレットの中身(仮想通貨やNFT)を全て盗まれてしまいます。 絶対にデジタルデータとして保存せず、紙に書き写して金庫や鍵のかかる場所など、安全な場所に厳重に保管してください。これをなくすと、自分自身もウォレットにアクセスできなくなります。
- 公式な場所からダウンロードする: ウォレットアプリや拡張機能は、必ず公式サイトや公式アプリストアからダウンロードしてください。偽物のアプリや拡張機能に注意しましょう。
ステップ5:仮想通貨をウォレットへ送金する
取引所で購入したイーサリアムを、用意したウォレットに送金します。
安全のためのポイント:
- 送金先アドレスを正確に入力(コピペが基本): ウォレットには固有の「アドレス」があります。これは仮想通貨やNFTを受け取るための「住所」のようなものです。送金時には、このアドレスを正確に取引所の送金画面に入力する必要があります。手入力は絶対に避け、ウォレットからアドレスをコピー&ペースト(コピペ)しましょう。アドレスを間違えると、送金した仮想通貨は二度と戻ってこない可能性があります。
- まずは少額でテスト送金してみる: 初めて送金する際は、いきなり全額を送るのではなく、まず最低送金額などのごく少額でテスト送金を行うことを強くお勧めします。テスト送金が成功し、ウォレットに仮想通貨が着金したことを確認してから、残りの金額を送金すると安心です。
- 送金時の手数料(ガス代)を理解する: 仮想通貨の送金やブロックチェーン上での取引には、「ガス代」と呼ばれる手数料がかかります。これは取引量やネットワークの混雑具合によって変動します。送金前に手数料を確認しましょう。
NFTアートを安全に始めるための心構えと注意点
仮想通貨の準備ができたところで、改めてNFTアートの世界に足を踏み入れる上での大切な心構えと注意点をお伝えします。
- 「必ず儲かる」といった甘い話に注意する: NFTアートの世界には、残念ながら詐欺も存在します。「絶対に儲かる」「簡単に稼げる」といった誘い文句には絶対に乗らないでください。
- 価格変動のリスクを理解する: 仮想通貨やNFTアートの価格は、市場の状況によって大きく変動することがあります。価値が上がることもあれば、大きく下がることもあります。失っても生活に影響のない範囲の資金で始めるようにしましょう。
- フィッシング詐欺に注意: ウォレットのシードフレーズやパスワードを聞き出そうとする偽サイトや偽のメッセージに注意が必要です。ウォレットのシードフレーズは、いかなる場合も誰にも教えてはいけません。
- 情報収集は信頼できるソースから: NFTアートや仮想通貨に関する情報は、ブログやSNSだけでなく、公式なウェブサイトや大手メディアなど、信頼できる情報源からも得るように心がけましょう。
まとめ
この記事では、NFTアートを始める上で最初のステップとなる「仮想通貨の準備」について、その必要性から具体的な方法、そして何よりも大切な「安全に始めるための注意点」を解説しました。
NFTアートの世界は新しい技術であり、学ぶべきことはたくさんあります。しかし、一つ一つのステップを焦らず、安全に注意を払って進めれば、決して難しいものではありません。
まずは信頼できる仮想通貨取引所で口座を開設し、少額から仮想通貨を購入することから始めてみてください。そして、ウォレットのシードフレーズを絶対に安全な場所に保管することを忘れないでください。
この記事が、あなたがNFTアートの世界への第一歩を安全に踏み出すための一助となれば幸いです。
もし、この記事を読んでさらに疑問が湧いたり、次に何をすれば良いか知りたくなったりしたら、ぜひ「NFTアートの羅針盤」の他の記事も参考にしてみてください。あなたのNFTアートへの旅が、安全で実りあるものになるよう応援しています。